TOP> 株式格付け>方針大転換? ユニリーバ買収騒動による遺産相続の再考
![]() |
「? 遺産って誰から誰への?」
|
![]() |
「無論、吾輩から、吾輩の家内と息子へだ」
|
![]() |
「そんな縁起でもないこと言わないで下さいよ!」
|
![]() |
「まあ落ち着け。とは言っても、吾輩はまだ若いし健康だし、あと100年は生きるつもりではあるが」
|
![]() |
「……それは長生きし過ぎです(呆)」
|
![]() |
「気は心というヤツだ」
|
![]() |
「それにしても、なぜ急に遺産の話を?」
|
![]() |
「先のユニリーバ買収騒動で、先々の懸念が出てきてな」
|
![]() |
「懸念?」
|
![]() |
「うむ。吾輩が配当株投資をしている目的の1つは【配当生活による早期リタイヤ】だが、もう1つ大きな目的がある」
|
![]() |
「それが遺産かニャ?」
|
![]() |
「そうだ。吾輩に万が一の事があったら、家内と息子に配当株を【一定の収入源として相続させる】ことが第二の目的だ」
|
![]() |
「おー、成程だニャ」
|
![]() |
「それは初耳ですが、堅実な遺産だと思います。ですが、それとユニリーバの一件が、どう関係すると?」
|
![]() |
「もしあの時、ユニリーバがクラフトハインツに買収されていたら、吾輩はユニリーバ株を手放す代わりに、幾ばくかの金と、クラフトハインツの株を貰っただろう」
|
![]() |
「2/3を現金で、1/3をクラフトハインツの株式で払うという取り決めでしたね」
|
![]() |
「だが、どうも話を聞くところによると、貰うクラフトハインツの株は、特定口座ではなく一般口座に入庫されるらしいのだ」
|
![]() |
「特定口座? 一般口座?」
|
![]() |
「簡単に言えば、所得税の税金処理を全て自動でやってくれるのが特定口座、全て自分でやらねばならないのが一般口座だ」
|
![]() |
「……え? それって、特定口座の方が全然いいですよね?」
|
![]() |
「そうですね。一般口座は必ず確定申告が必要になります。特別な理由が無ければ確定申告不要の、特定口座(源泉徴収あり)を活用するべきでしょう」
|
![]() |
「はーい(メモメモ)」
|
![]() |
「特定口座が便利なのは分かったニャ。でも、それが旦那さんの目的にどう関係するのかが良く分からんニャ」
|
![]() |
「あー、つまりだな? 吾輩が存命中はまだいい。しかし吾輩亡き後、もし今回の騒動のように、一般口座に株式が放り込まれる事態になったら、非常に困ったことになる」
|
![]() |
「……成程。一般口座による確定申告は、それなりに知識が必要ですからね」
|
![]() |
「そうだ。吾輩は遺産を残したいのであって、手間を残したい訳ではない。せめて、受け取った配当金を円転して銀行口座に振り込む、くらいの手間で済ませてやりたいのだよ」
|
![]() |
「話は分かったけど、今回のユニリーバみたいな話がそうそうあるとは思えんニャ」
|
![]() |
「買収は無いかもしれんが、スピンオフという可能性はある」
|
![]() |
「スピンオフでも、一般口座に入庫されてしまうのですか?」
|
![]() |
「どうやらそうらしい。あと一般口座の話だけでなく、保有銘柄が倒産とか減配とかなった場合、それらの対処を家内や息子に任せられるか、という問題もある」
|
![]() |
「先輩ほど個別銘柄投資に熱心であれば兎も角、普通は難しいでしょうね」
|
![]() |
「という訳で、相続やその後の手間を最小限に抑えるための遺産を作らねば、と改めて思ったのだよ」
|
![]() |
「ん~~~。かにさんの懸念は分かりました。それで、具体的な方法はあるんですか?」
|
![]() |
「ああ、大きく分けて2つの方法がある。まず1つが、吾輩がポックリいったら個別株式を全て売却し、現金に換える方法だ」
|
![]() |
「そうすると、20%の税金が課せられますが?」
|
![]() |
「それは致し方ない。その上で相続税を支払って貰う」
|
![]() |
「しかし、それでは奥様とお子様に【一定の収入源】を残すという目的は果たせないのではないでしょうか?」
|
![]() |
「ああ。なので、相続税を支払った後、残った現金で新たにETFに投資するよう、指示書を残す」
|
![]() |
「ETFって、具体的には?」
|
![]() |
「iシェアーズ・コア米国高配当株ETF【HDV】とバンガード・米国長期債券ETF【BLV】を50:50、というところだな」
|
![]() |
「……成程、ETFであれば買収もスピンオフも発生しないと」
|
![]() |
「そういうことだ。そうすれば、後は配当金を円転して銀行口座に移すだけでOKになる。まあ、その頃までには国内産ETFで十分な流動性のある高配当ETFが出来ていて欲しいがな」
|
![]() |
「じゃあ2つ目は?」
|
![]() |
「吾輩が存命中、つまり今からETF運用に切り替える」
|
![]() |
「そのETFを、そのまま株式相続させるということですね?」
|
![]() |
「そうだ。相続税を払える分だけは売却することになるだろうが、丸ごと全部売却するより所得税は安く済むだろう」
|
![]() |
「そうですね。その代り、今現在、個別株式売却分の所得税は発生してしまいますが」
|
![]() |
「それも止むをえまい。幸い、今ならまだ、それほど課税されずに済むことだしな」
|
![]() |
「……かにさんはそれでいいんですか? 個別株で運用するの、好きなんでしょ?」
|
![]() |
「いいのだよ。吾輩の好みで、家族に手間を残す訳にはいかんからな」
|
![]() |
「……うん。かにさんがいいなら、私も賛成です♪」
|
![]() |
「うむ。まあ、2つの方法どちらを選択するかは、近々決めるとしよう。より手間が少ない方を、な」
|
ブログランキング参加中 皆様の応援求む!

